![]() メインコンテンツ
サブコンテンツ
説明・紹介
新着情報
![]() (2015.9.5) ![]() (2015.8.18) ![]() (2015.4.5) ![]() (2015.3.25) ![]() (2015.2.14) ![]() (2014.12.21) ![]() (2014.11.24) ![]() (2014.11.24) ![]() (2014.11.24) ![]() (2014.9.16) サイト内検索
|
五日市ランチ
1670839 Copyright 2003-2019 GOKANBASHI WATARU. 五ログ
高校生らしき団体と遭遇した。何かを見学をしているのか、とあるビルのロビーでガヤガヤとうるさくしている。その周りを引率らしき先生が右往左往している。先生は、見学先の担当者とのやりとりに追われつつ、生徒の統制にも苦慮している様子。先生も大変だなと思っていたら、先生は生徒を整列させ、その場に座るように指示を出した。うん、確かにそれならば生徒はウロウロしないよね。でも、ビルのロビーで座り込むのは異様な光景。そんな光景を見ていて、ふと気がついた。 ここ数年、ところ構わず地べたに座り込む中高生が目立っているけれど、それは教師の指導の影響も少なくないのではなかろうか。子供の頃から、ビルのロビーでも座るように指導されていれば、そりゃ、その辺の地べたに座り込むのにも抵抗はなくなる。教師は、楽に生徒を統制する方策をとっているのだろうけれど、それが生徒のマナーに悪い影響を及ぼしているのではないだろうか。そうして、そんな教師が「近頃の子供は平気に地べたに座り込んだよ」などと嘆いていたとしたら、これほど滑稽なことはない。 そう思い至って、私が子供の頃はどうだったかを思い出そうとしたけれど、どうにも記憶が曖昧。私の先生も、ところ構わず座るように指示していたような気がする。いや、サスガに時と場所をわきまえていたような気もする。きっと、その両方なのでしょうね。教師によって、わきまえる者とわきまえない者がいたのだと思う。それが、今はわきまえない教師が増えてきたのかな。一概に、それが原因と決めつけるのは乱暴だとは思う。でも、理由は何であれ、子供の責よりも、大人の責の方が大きい問題だと思う。しかし、非難は子供に向けられている。 2010.6 |