五日市ランチ暫定ロゴ。暫定ではないロゴがいつ出来るのかは不明。
 メインコンテンツ
  カテゴリ別

  地域別

  50音別

  駐車場

 サブコンテンツ

  Facebook

  徒然なるままに

  五ログ
      日付順
        2021年
        2020年
        2019年
        2018年
        2017年
        2016年
        2015年
        2014年
        2013年
        2012年
        2011年
        2010年
        2009年
        2008年
        2007年
        2006年
        2005年
        2004年
        2003年
        2002年
        2001年
        2000年
          1月
          2月
          3月
          4月
          5月
          6月
          7月
          8月
          9月
          10月
          11月
          12月
      カテゴリ別

 説明・紹介
  このサイトについて

  きくぢっち

  五観橋わたる

 新着情報
  銀なん
       (2020.10.9)
  工藤家
       (2015.9.5)
  ピース
       (2015.8.18)
  美富久
       (2015.4.5)
  ふじや
       (2015.3.25)
  あやちゃん
       (2015.2.14)
  ぐぅぐぅ サンリブ五日市店
       (2014.12.21)
  雄
       (2014.11.24)
  太陽
       (2014.11.24)
  あべちゃん
       (2014.11.24)

RSS

 サイト内検索



五ログ
 
Copyright 2003-2021 GOKANBASHI WATARU.

前月 2000年7月 次月

最新    


2000年7月1日(土)



file:

今日は手料理でした。手料理はイイですね。その人の味が分かります。同じ食材を使っても料理方法が違います。味付けが違います。新鮮です。しかも、お腹が空いてたのでわき目もふらずに飲み食いしてました。それはそうと、今年も半分終わってしまいました。20世紀も残すところ半年だけです。

2000.7.1



2000年7月2日(日)



file:

とうとう付けてしまいました。昼寝してたら、暑くて暑くて堪らなかったのです。起きてるうちは我慢できたのですが、夢の世界では暑さが増幅しちゃってます。地獄のようです。でも、クーラーを付けたとたんそこは天国となりました。電気代と引き替えの天国です。

2000.7.2



2000年7月3日(月)



file:

今、目の前に餃子のタレがあります。これは餃子に使います。当たり前のことです。今、目の前に七味があります。これはうどんにかけたり、牛丼に振ったりします。大概の人は料理にかけて使います。今、目の前にマヨネーズがあります。サラダにかけたり、タルタルソースを作ったり、ご飯に掛けたり、そのまま飲んだり、その用途は多彩です。でも、そのまま飲むのはいただけません。私の友人はそれで肥満に陥りました。

2000.7.3



2000年7月4日(火)



file:

扇風機が欠かせない生活に突入しました。帰ってきたらスイッチオン。風呂あがりにスイッチオン。寝る前にもスイッチオン。でも寝る前はタイマーを付けます。このタイマーはくせ者です。私がここちよく寝ている時、勝手に止まっちゃうのです。結局、私は寝苦しくて起きる羽目になります。そして、扇風機に毒づきながら、再びスイッチオンです。最悪です。でも、最悪なのは扇風機のほうかもしれません。始めから、タイマーなぞ付けなければイイのに……

2000.7.4



2000年7月5日(水)



file:

今日はエレベーターに乗りました。1階から15階までわずか数十秒という優れモノです。ぜいぜいと息を切らす必要もないのです。これは使わない手はないでしょう。それはそうと、私は幼い頃「エベレーター」と呼んでいたコトを思い出しました。すみません、嘘をついてました。今でも、心の中では「エベレーター」と呼んでます。頭の中で「エレベーター」に変換してから声に発するよう訓練しているのです。三つ子の魂百までと言うヤツなのです。心の中でもエレベーターと呼べるようになるまで、後72年7ヶ月なのです。

2000.7.5



2000年7月8日(土)



file:

バケツリレーならぬ、ビールリレーです。バケツリレーと違う点は、バケツの代わりにコップを使うことです。あと、復路は空コップではなく、お金が渡されてゆきます。売り子のお姉さんと私の間に座っているお客さんが頑張ってくれるのです。おまけにお釣りもリレーされてきます。野球の応援より、ビールリレーの方で一体感が味わえました。

2000.7.8



2000年7月9日(日)



file:

炎天下とは上手い表現ですね。確かに、炎です。火がふたつで、「ほのお」なのです。それはもう、今日の太陽は火がふたつどころのモノではありませんでした。そんな生やさしいモンじゃぁありません。ジリジリと照ってくるのです。本当に頭上に火が沢山あるかの様です。ホント、炎天下って上手い表現です。今日はつくづく、そう思いました。

2000.7.9



2000年7月17日(月)



file:

久々の出勤は疲れました。いや、出勤に疲れたのではないですね。昨日までの疲れがドっと出てきたに過ぎないのでしょう。そりゃ、疲れるのも当たり前です。一週間遊び続ければ、どんな健康優良児でも倒れちゃいます。いや、その、あの、この表現だと、まるで私が一週間遊び続けていたかのようですね。これでは、とんでもナイ誤解を招きそうです。訂正します。6日間遊び続けていれば、どんな健康優良児でも……(以下略)。

2000.7.17



2000年7月20日(木)



file:

かなかなかなかなかなかなかなかなかなかなかなかなかなかなかなかな。

ヒグラシが鳴いています。何が悲しくて鳴いているのでしょうか?いや、悲しいから鳴いているとは限らないのでしたね。なんだか、「かなかな」言われると悲しそうに聞こえてしまいます。「たのたの」とか「わきわき」なんて鳴き声だと、きっと楽しく鳴いているように聞こえちゃうのでしょうね。でもそれだと趣がありません。情緒がないのです。「かなかな」と鳴いているのは、ヒグラシのイメージ戦略なのかもしれません。

2000.7.20



2000年7月21日(金)



file:

今年の夏の天敵はクーラーのようです。いや、去年の天敵がなんだったのかは覚えてないのですけどね。クーラーを付けたとたん咳が出てきます。クーラーの風が当たったとたん寒気を覚えます。でも、今年の夏も暑くて暑くて堪りません。でも、クーラーを付けると体調崩します。でも、汗だくだくで過ごすのはイヤです。でも、寒くて仕事に集中できません。でも、暑いとヤッパリ集中出来ないような気もします。早く秋が来ないかな。

2000.7.21



2000年7月24日(月)



file:

雨です。久々にシトシトした雨です。雷もちょっと鳴ってます。夏ですね。こうも蒸し暑いとしみじみ夏を感じてしまいます。夏は暑いのです。暑くて当たり前なのです。暑くない夏は変なのです。クーラーをつけて暑さをやり過ごすなんて邪道なのです。クーラーなんかなくても生きて行けるのです。と、息巻いてみても壊れたクーラーは直りません。あぁ、早く修理に出さなくちゃ。

2000.7.24



2000年7月25日(火)



file:

ここのところドライブ三昧です。ほぼ毎日走っております。ところで、「三昧」ってどういう由来なのでしょうかね?調べてみましょう……どうやら仏教用語のようです。「精神を集中して雑念を去ること」なのだそうです。このままドライブ三昧だと、いずれ出家しちゃうのでしょうか?悟りを開いちゃうのでしょうか?教祖になっちゃうのでしょうか?でも、二つ目の説明には「自分の気の向くことだけをする様子」とあります。私は間違いなくこっちの方ですね。

2000.7.25



2000年7月27日(木)



file:

お薬は大概の場合、食前、食間、食後のいずれかで服用します。でも、お昼寝は食後に取るのが普通です。眠くて眠くて仕方がないときは、食前に取ることもあるかもしれませんが、それは稀なコトです。ましてや、食間にお昼寝を取るなんてコトはまずあり得ません。でも、今日は食間のお昼寝を取っちゃいました。バカですね。

2000.7.27



2000年7月31日(月)



file:

朝から風が強かったです。そりゃもうびゅーびゅー吹いてました。さながら、夏の木枯らしと言ったトコでしょうか。それもコレも全部台風のせいです。すでに熱帯低気圧に変わりつつあろうがなかろうが、ヤツが悪いのです。そう言えば、最近の台風は数字だけでなく名前も付いてるのだそうですね。6号はなんて名前なのでしょうか? ボラヴェン? これはラオスの言葉で高原の意味なのだそうです。ちなみに5号はテンビンって名前だったそうです。これは日本の言葉で天秤の意味なのだそうです。って解説する必要なかったですね。

2000.7.31



最新    

前月 2000年7月 次月