![]() メインコンテンツ
サブコンテンツ
説明・紹介
新着情報
![]() (2021.4.16) ![]() (2020.10.9) ![]() (2020.10.9) ![]() (2020.10.9) ![]() (2020.10.9) ![]() (2020.10.9) ![]() (2020.10.9) ![]() (2015.9.5) ![]() (2015.8.18) ![]() (2015.4.5) サイト内検索
|
五ログ
Copyright 2003-2021 GOKANBASHI WATARU. バンボシュ バンボシュではハンバーグ定食しか食べたことがなかったけど、今日は日替定食を注文。鮎のフライに心奪われてしまったのだ。鮎は背中を割かれて、背骨を取り出して揚げてあった。そのおかげで、はらわたがジューシーなまま残っていて、ほろりと苦い。頭からしっぽまで、余すことなく完食。久々に鮎を堪能。他には牛のタタキと香の物が付いてきた。みそ汁は大根と人参で具だくさん。お腹の具合は、腹八分と言ったところ。ちょうど良い満足感。 2004.7.2 茶居夢 運良く駐車場が空いていたので、茶居夢でお昼にした。今日の日替わりは、豚の背ロースの山賊焼き、アジの南蛮漬け、スパゲッティのツナとマヨネーズ和え、サラダ。ご飯にはゆかりがかかっていて、みそ汁はアツアツのゆず風味。豚の山賊焼きは、そもそも山賊焼きって何なの?という疑問は余所に置いておいて、肉厚でシッカリと下味が付いていてナカナカ美味しかった。 2004.7.3 ぼう。 久しぶりのぼう。今日は肉玉そばのイカ天入りを食べた。そばのパリパリ具合が最高に旨い。いや、ポリポリと表現したほうが良いかな。きっと、今日は火力のコンディションが良かったのだろう。脂っぽさも気にならなかった。今まで4回食べた中で、今日が一番美味しかった。今度から、この店では、そばを食べるようにしようっと。 2004.7.4 味鬼 4ヶ月ぶりの味鬼。その時間を埋め尽くすが如く、肉を食べる。牛バラ、豚ロース、タン、ホルモン、カルビ、骨付きカルビ、白肉、ガリ。特に牛バラとホルモンが旨い。牛バラは、肉の脂と赤身がしっとりと絡まった頃が食べ頃。ちょっとレアぐらいがちょうど良い。ホルモンは、プルンプルンした箇所を上にして、じっくり焼く。このプルンプルンが口の中でとろけるのがいいんだよなぁ。それと、テールスープは絶対に外せない逸品。キムチは、白菜よりも大根の方が好きだな。最後のシメは、恒例の中華そば。やっぱり、旨いなぁ。 2004.7.5 Sweet Roll ショコラ クレープ専門店ができたと聞いたので、早速行ってみた。お昼だったので、もし量が足らなかったら、ラーメンでも食べて帰ろうと算段して、入店。さすがに、お昼から甘いモノを食べる気はしなかったので、サラダスペシャルを注文。出てきてビックリ。小振りのメガホンぐらいの大きさ。肉厚の生地の中には、ツナ、ゴボウサラダ、プチトマト、ハム、レタス、チーズがたっぷり包まれていた。マヨネーズが多めだったのが、少し気になったけど、こういうのもなかなか面白い。そして、かなりの食べ応え。店を出た後、私の胃袋には、ラーメンが入るほどの隙間は残されてなかった。たこ焼きぐらいなら入りそうな感じだったけど。 2004.7.5 寿庵 カレーうどんが食べたくて仕方がなかったので、今日は寿庵でカレー南蛮うどんを食べた。汁はとろみのない、さらりとしたタイプ。具は長ネギ、えのき、合鴨、かまぼこ。そう言えば、前に鴨南蛮を食べたときも、こんな感じの内容だったような気がする。鴨南蛮にカレー風味を付けたのが、カレー南蛮なのかな?ただ、ちょっとカレー風味が弱かった。私のカレーうどん気分は、不完全燃焼のまま。あぁ、カレーうどん食べたい…… 2004.7.6 大山分校 初めての大山分校。昼は定食しかないとのことなので、それを注文。内容は、冷やしそば、ひじき、切り身のとろろがけ、みそ汁、ごはん、香の物、オレンジ。羽釜で炊いたごはんが出てくると聞いていたけど、電子ジャーからごはんをよそっているトコを目撃。でも、やっぱり羽釜ごはんらしきモノが出てきた。定食の量は多くもなく、少なくもなく。内容もこんなモンかなという感じ。これは、夜に酒を飲みに来た方が楽しめそうかな。夜のメニューをぐるりと見渡していて、のど黒の一夜干しが気になった。これで日本酒を一杯やりたいなぁ。あと、なすびの漬け物がとても美味しかった。 2004.7.10 食卓屋 ネギそばを食べるつもりが、むらむらとテール丼のコトが気になってしまい、テール丼を注文。ご飯の上に、テールの玉子とじが乗せられている。玉子とじの中には、他にネギ、ニンジン、玉ネギが入り、仕上げに刻み海苔と、きざみネギがかけられている。味は、かなり薄め。あきらかに、ラーメンと一緒に食べることを前提に味付けされている。単品で食べるのは、かなりしんどかった。大失敗。 2004.7.11 sakanaya 2年ぶりぐらいのsakanaya。今日はお客が少なく、すんなりと席を確保。早速、ペペロンチーノのセットを注文。前菜は、レタスサラダ、タコとセロリの和え物、スズキのカルパッチョ、スモークハム、ペンネと夏野菜のトマト煮。バタートーストは、かなり大きめ。パスタの量は普通。変に堅すぎず、ちょうど良い茹で具合。ガーリックと唐辛子とオイルで、食欲増進。ドルチェはレモンムース、チョコレートケーキ、アイスプディング。アイスプディングが、ひんやりと美味しかった。 2004.7.12 Uno Vino ちょっと悩んでタリアテッレのポルチーニ茸ソースを注文。以前は、店内に少しイライラとした雰囲気が満ちていたけど、今日は落ち着いた接客。うってかわって好印象。前菜は、サラダ、メロンと生ハム。前回来たときよりも、前菜が楽しめた。シンプルだけど、贅沢感があって美味しい。パスタも旨い。ここのパスタはアッサリとした細めの物より、ドッシリとした太めの方が好きかも。あと、オレンジジュースも美味しかった。コーヒーよりも幾分かお得感が強い。勘定の時に、厨房を覗くと、男の人が1人増えてた。だから、以前よりも余裕の感じられる雰囲気なのかなぁ。 2004.7.13 田ギク 昼の定食を注文。注文後に魚を捌いたり、何かを揚げている音が聞こえてきた。でも、作り置きしてない割には、あまり待たされずに料理が出てきた。嬉しい。客が多かったら、そうはいかないのだろうけどね。料理の内容は、ミル貝とイカとアスパラの酢みそ和え、鰺の切り身の酢浸し、白身魚(鯛?)の揚げ浸し、ゴマ豆腐、香の物、みそ汁、シメジご飯。白身魚の揚げ浸しは蛤のダシを使い、実際に蛤も入っていた。あと、ゴマ豆腐には茄子が入っていた。もしかしたら、他にもいろいろな細工があったのかも知れない。 2004.7.16 もりした ランチの魚料理を注文。ほとんど待たされることなく、最初の盆が出てきた。内容は、小松菜とベーコンの和え物、刺身、タコとキュウリのなます、カンパチの味噌焼、タコ入りトロ玉焼き、野菜の煮物、キュウリとニンジンの漬け物。それらを食べていると、主役のかわはぎのムニエルが登場。一緒にご飯と汁も太刀持ちと露払いかの如く登場。とにかく、品数が多い。ちょっと健康に気を使ってみた気分に浸れる。味は、少し濃いめだけど、イヤらしい濃さはない。デザートは、コーヒーとコーヒーゼリー+さくらんぼ。うーん、まぁ、こういうのもアリかな…… 2004.7.19 竜飯 初めての竜飯。今日は焼きめし気分だったので、迷いなく焼きめし。ただ、ちょっと物足りないので、餃子も注文。出てきた焼きめしは、ちょっと少な目。でも、値段からすれば、妥当な量。結構、味が強いけど、のどが渇くような辛さではない。思わずビールを飲みたくなるような焼きめしだった。 2004.7.23 でっち けだるい昼休みに、ふと、何かしらの風味が脳裏によみがえることがある。とっても独特なその風味は、どこかで味わったことがあるのだけど、正体不明。でも、一度気になり始めたら、どうしても正体を突き止めたい。でも、やっぱり正体不明。それでも、悩んで悩んで悩み抜いたあげくに、でっちのラーメンの風味に突き当たる。他ではナカナカ出会えない独特の風味で、なおかつ強烈なインパクトがあるからこそ、そうやって突然脳裏を横切るのだ。そして、気が付いたら最後、でっちのラーメンが食べたくて食べたくて食べたくて、どうしようもなくなる。そんなワケで、今日はでっちでお昼を食べた。今日は塩ラーメン(海鮮)。豚骨ほどの風味はないものの、僅かながら、例の風味を感じる。でも、どうせ、この風味を楽しむなら、豚骨を食べたいところだ。海鮮も美味しいのだが、とっても無難な美味しさ。豚骨の挑戦的な旨さの方が好きだなぁ。いや、私が勝手に、挑戦されていると勘違いしているだけなのだけどね。それにしても、この風味の正体はいったい何なのだろうか。さっぱり見当が付かないけど、これはクセになる。と、そういえば、今日はかん水の匂いは全然気にならなかった。 2004.7.24 ソウル 石焼きピビンパとカルビ定食を悩んで、カルビ定食を注文。なんか、肉をガッツリと食べたい気分だったのだ。カルビ定食の内容は、カルビ、ナムル、サラダ、キムチ、ごはん、汁。カルビの量はかなり多い。ナムルは4種ほどで、もちろんキムチとともに自家製。充分満足の出来る内容。でも、1260円はかなり高いかも。以前もこんなに高かったっけ。 2004.7.26 おたふくさん サンリブに用事があったので、おたふくさんで昼食。肉玉うどんのイカ天入りを注文。今日は時間が遅かったせいか、客が少ない。それにもかかわらず、今日は焼けるまで時間がかかった様な気がする。でも、正味時間は変わらないと思う。客が多いときは、時間がかかるのを覚悟しているので、早く感じるけど、客が少ないときは逆に長く感じる錯覚なのだろう。肝心の味は、前に食べたときの方が美味しかった。やっぱり、これも錯覚なのかなぁ? 2004.7.27 蔵造 お昼を食べ逃しそうな雰囲気だったので、ちょっと買い物に寄ったアルパークで、むつみ屋へ入ってみた。そろそろお昼の2時になろうというのに、店内は満席に近い。私の後から入ってきた客は少し待たされていたようだ。 今日は暑いし、ちょっとしんどいかと思ったけど、人気No1の濃厚みそらーめんを注文。そんなに待たされずに出てきた。濃厚みそは、思ったよりもくどくなく、スープも後を引くので、ついつい飲んでしまう。でも、やっぱり、備え付けの麦茶も大量に飲んでしまった。案の定、3時間ほどしたら、のどが渇いて仕方がなくなってきた。これって、ラーメンを食べた者の宿命として、あきらめなくちゃいけないのかなぁ。 2004.7.28 ブルドッグ 無性にカレー気分だったので、ブルドック。店の裏の灼熱地獄駐車場に車を止めて、数メートルを歩く。その間にも身体がとろけてしまいそうに暑い。ふらふらと歩きながら、周りを眺めてみると、いろんなトコにブルドックの名を冠した駐車場がある。どうやら駐車場が増えたようだ。そんなことをとろけた頭に刻みながら、扉を開けて入店。もちろん、カレーを注文。今日はスタミナカレーにしてみた。牛肉とハンバーグがトッピングされいる。それをガツガツと食べる。ちょっとカレーソースが少な目なのか、最後はご飯だけ余った。でも、大丈夫。ハンバーグが一切れ残っていたので、それをおかずにして食べた。貧乏性で、最後まで一番高そうな具を残す性格が、幸いした。それにしても、やっぱりここの味付けは甘いなぁ。 2004.7.31 |