![]() メインコンテンツ
サブコンテンツ
説明・紹介
新着情報
![]() (2015.9.5) ![]() (2015.8.18) ![]() (2015.4.5) ![]() (2015.3.25) ![]() (2015.2.14) ![]() (2014.12.21) ![]() (2014.11.24) ![]() (2014.11.24) ![]() (2014.11.24) ![]() (2014.9.16) サイト内検索
|
五ログ
Copyright 2003-2018 GOKANBASHI WATARU. キートン 五日市店 城山につぼ焼きカレーのキートンがやって来たと聞き、早速食べに行ってきた。キートンのカレーは昔食べたことがあるけれど、あまり覚えてない。確か色んなトッピングが選べる仕組みだった様な記憶がある。 で、最初なのでランチセットを注文。サラダとドリンクが付いてくる。カレーは少し時間がかかっての登場。カレーなのでもっと早いと思っていたけれど、つぼ焼きなので、一人前ずつ調理している様子。 カレーソースは鉄鍋に入って出てきた。ドーナッツ型のサフランライスにフライドオニオン。自分でライスにかけて食べる方式みたい。なので、ドーナッツの穴にカレーソースを投入して、ライスの堤防を崩しながら食べていく。あぁ、そうだ、こんなカレーだったかも。大辛でもそんなに辛さは強くないな。次回はもっと辛くして貰おう。トッピングも色々と楽しんでみたい。 2010.4.2 ユビキタスという言葉を初めて聞いたのは、10年以上前だったと思う。なぜか人肌を感じてしまう不思議なネーミング。ってのが第一印象。やっぱり、「ユビ」という体のパーツを表す単語が入っているからかな。 確か、いつでもどこでもあらゆる情報にアクセスできる。というような説明を受けたような記憶がある。なんだか遙か未来の技術のようで、私が生きているうちに実現できるか怪しいと思っていた。その後、それがユビキタスの全てではないという事は学んだけれど、その印象は変わらなかった。 で、現在。気がつくとユビキタスはあちらこちらに進出していた。ケータイで必要な情報はほとんど手に入るようになったし、iPhoneという最強のガジェットも登場した。でも、それとは逆にユビキタスという言葉はほとんど耳にしなくなった。それこそがユビキタスの本領なのだけれど、なんとも不思議な感じ。 今日はiPadの発売日。日本での発売はまだ先だけれど、かなり注目している。他にもAndroidケータイがいろいろ発表されたし、iPhoneHDという魅力的なウワサも聞こえるようになってきた。今年は私のユビキタス環境を劇的に変えていこうと、やる気満々。今は、それを実現する為の環境作りをしているところ。 これまでは、常に必要な情報を持ち歩く環境だったけれど。これからは、与えられたあらゆる環境を用いて、いつでも必要な情報にアクセスする考え方へシフトしていこうと思う。そんな日がやってくるかと思うと、毎日ワクワクしてしょうがありません。 2010.4.3 再来軒 店に入ると店内はほぼ満席。カウンターが空いていたのでそこに座る。でも、その後もドンドン客が入ってきて、カウンターも満席。とうとう待ち客まで出てきた。人気だなぁ。 定食ものは日替わりランチのみ。でも今日はすでに売り切れている様子。なので、焼きめしを注文。それとギョウザが美味しいと聞いていたので、それも注文。見渡すと、客のほとんどがラーメンセットやギョウザを注文している。 しばらくして焼きめしの登場。丸くコンモリと整えられている。見た目以上にボリュームがある。具は色々と入ってるけれど、エビがゴロリンと目立っていた。これにスープがついてくる。 その後出てきたギョウザは10個。全部がぴったりとくっついていてはがしにくい。皮はパリパリに焼けていて食感がよい感じ。具はニラが多いのか緑色が強かった。 2010.4.5 家に帰ってきて、ガラリと玄関を開けた瞬間、たまたまそこに居合わせた猫と目が合いました。その刹那、猫はふと目をそらします。猫にも、気まずくて目をそらすという概念が存在していることを、今日初めて知りました。びっくりです。 これまでも、猫の気まずい雰囲気はなんども体験してきました。そのほとんどがトイレの砂場。つまりは、猫がもよおそうと準備している間際です。そんなとき、猫はそそくさと砂場を離れてどこかへ去っていきました。そうですよね。私が同じ立場でも、立ち去ります。 でも、今日は不意でした。まさか猫も玄関から私が帰ってくるとは思ってなかった様子です。砂場で心地よさそうに座っておりました。なによりも最悪なのは、その最中であったことでしょう。猫も逃げるわけに行きません。そうやって、苦慮したあげくの行動が、「目をそらす」ことだったのでしょう。私もいけなかったと思います。思いがけない光景に、猫の目を凝視してしまいました。だって、これまで見たこともないような真剣な顔だったのですもん。しょうがないですよね。 2010.4.7 おかざき Twitterで教えて貰った寿司屋。調べてみると、駐車場の心配はいらないみたいだし、ふらりとお昼を食べに行ってみた。店に入ると、ツケ台の向こうから主人が迎えてくれる。もうお一人、奥さんらしき方もおられる。カウンターに座って、定番の日替わり寿司定食を注文。 カウンター前のケースには色々な食材が並べてある。赤貝がめちゃデカイ。奥の生け簀にはタグが付けられたフグが泳いでいた。BGMは有線かな。J-POPが流れている。後ろをみると、マンガや雑誌が並べてある。でも、和な雰囲気の清潔感のある内装。なんとも不思議な空間。 そうこうするうちに、うどんが奥から運ばれてくる。細めのうどんに天かす、とろろ昆布、ネギ、かまぼこ。早速、汁を啜ってみると、ほっとするダシ。そこで寿司の登場。内容は、エビ、玉子、カイワレ、ヒラメ、いなり、カッパ巻き。 定食は、カナリのボリューム。しかも美味しい。そして安い。これは刺身定食やうな重も食べてみなくては。寿司定食も気になるけれど、食べきれるか不安だな。 2010.4.7 今日は家に閉じこもって、先週届いたThinkpad X201sの環境をセッセと整えてみる。キーボードの配置に慣れず、打ち間違いがとってもストレス。でも、キレイだし、画面は広いし、早いし、何よりも楽しい。あと、YouTubeがコマ落ちせずスムーズなのに感動。映像と音声もずれないよ。って、いままでどんだけ遅い環境だったのかとバカバカしくなる。 これまでは、Thinkpad240XとVAIO type-Uの2台を使い分ける環境だった。VAIOをポータルハードディスク代わりにしてデータを持ち歩き。家ではThinkpadからVAIOに接続していた。Thinkpadは約10年、VAIOは約6年使ってきたことになる。いや、ホントよく使い倒したな。おふたりともお疲れ様です。長いことありがとうございました。 で、これからはパソコンを新Thinkpadの一台に統合し、データは全てNASに保存してしまう。NASとはネットワーク・アタッチ・ストレージ。簡単に言うとハードディスクを直接ネットワークにつなげたモノ。つい数年前までは個人で購入するなんてトンデモナイコトだったのだけれど、今ではかなりお安くなっている。つい買っちゃいました。セキュリティも必要最小限のレベルなら簡単に構築できるようになったしね。これでデータを持ち歩く必要もなくなった。 問題は、今まで持ち歩いていたVAIOに相当するツールがないこと。せっかくネットワーク上にデータがあっても、それにアクセスできるツールがないと意味がない。ここは、やっぱりスマートフォンしかない。iPhoneOS4.0がとっても気になるのだけれど、それまで待てるかなぁ。自信ないなぁ。そろそろ懐の自信もなくなってきたのだけれど。 2010.4.11 香房 初めての特上天丼。特上天丼と地鶏焼き鳥丼は夜メニューなので、なかなか食べる機会がない。今日は珍しく晩ご飯で訪れたので、どちらかを食べることができるのだ。特上天丼を選択するまでに、激しい脳内会議が行われたのは言うまでもない。 で、特上天丼。丼からはみ出るエビのシッポが2本。フタを開けるとエビの他に、茄子、いも、かぼちゃ、にんじん、シシトウが入っている。タレは少し多めで、丼の底にはタレが貯まっている。でも、それがちょうど良いバランス。あと、みそ汁と漬け物が付いてくる。みそ汁がアッツアツだった。 2010.4.13 めん長州 時間のない昼休憩。どこで食べようかと悩んで、ここに飛び込んだ。狙いは定食。席に座りつつガラスケースのおかずを確認。総菜盛り合わせが1つ、天ぷら盛り合わせが2つ。すかさず定食をお願いして、最後の総菜盛り合わせを取る。ここの天ぷら盛り合わせは、ちょっと苦手なんだよね。 直ぐにご飯が出てきて、いただきます。総菜の内容は、茄子の天ぷら一切れ、ササミとキュウリのゴマだれ和え、切り干し大根、大根と牛蒡の炊いたの、煮玉子半分、辛子明太子。そうしてバクバクと食べているとみそ汁も出てきた。相変わらずの熱々みそ汁。そのまま一気に食べ続けて5分ほどで完食。時間がないときにはちょうど良いなぁ。 2010.4.14 今日は久しぶりに「いちじく」のシュークリームを食べました。こういうものは、思い出したように食べるのが美味しいのですよね。きっと、毎日のように食べていたら飽きちゃいます。 そうやって、思い出したように食べているのですが、何故かいつもトンカツにシュークリームなのですよ。お昼にトンカツを食べた日に限って、シュークリームのお土産を貰うのです。そりゃもう、トンカツですのでガッツリと胃袋が満ちている状態です。でも、美味しそうなシュークリームがやってくるのです。 その組み合わせの発生率は、100%というわけではありません。感覚的には、トンカツ2枚に1シュークリームでしょうか。でも、不思議なことに、たまたまトンカツを食べた日にシュークリームはやってきません。トンカツ専門店でがっつりと食べたときは、高確率でシュークリームなのです。 そんなワケで、本日もトンカツをガッツリ食べました。その結果のシュークリームです。この因果関係は私だけのものでしょうか。それとも、他の人も同じ悩みを抱えているのでしょうか。是非ともトンカツ店の出口調査でアンケートをとっていただきたいものです。 2010.4.16 昨日は久しぶりにマツダスタジアム。土曜の昼過ぎにTwitterでのお誘いを見つけ、締め切りが過ぎていたけど、ぎりぎり参加させて貰った。で、いそいそと応援グッズを引っ張り出してきてマツダスタジアム。 途中、猿猴橋の関屋精肉店へ寄って、コロッケを買おうとしたけれど、日曜はお休みだった。でも、球場前の「はな」でサンドウィッチと巻き寿司を購入できたので、結果オーライ。コロッケは次の機会にしましょう。 野球はカープの逆転勝ち。ライトスタンドに座っていたのだけれど、ピッチャーの様子が意外とよく見える。旧市民球場でもこんなに見えたっけ。どうだったかな。思い出せない。まあ、忘れっぽいのでしょうがありません。ともかく、シュルツの背の高さが際立っていた。あんな高さから投げ下ろされたら、そりゃ打てません。 で、勝利の余韻を楽しむため、愛友市場の「まるびや」で打ち上げ。さよりのコブ締め、チャンジャ、ホタルイカ、串カツ、おこわ。あと何食べたっけ。ってな感じのグダグダな飲み方。盛り上がって、そろそろ終電かなと時計を見たらまだ9時過ぎ。時間の流れが遅いのは、日が高いうちから飲んでいたせいでしょうか。それとも愛友市場独特の時間感覚なのでしょうか。 2010.4.19 「ハート・ロッカー」を観てきた。昔からよくテーマに取り上げられてきた、戦場に自分を見つけてしまった男の話。この映画の違うところは、そんな男でも酒を飲んで戦友とじゃれ合い、普通の家庭も持っていること。そんな面を描きながら、なおかつ男の異常な面も描いていること。 きっとイラク戦争では、ベトナムを経験した兵とは違う戦闘環境が整えられているのだと思う。当時、ベトナムの過酷な環境で人格が変わってしまった兵は多いと聞く。おそらく、その反省を踏まえてアメリカ軍は兵の環境を改善し、人格を崩壊させずに戦闘させる方策を模索してきたのだと思う。それでも、やはり戦争は人を変える。 ストーリーは、イラクで起こる爆破テロが中心となる。そして、それを阻止するアメリカ軍。でも、アメリカ軍がいるからこそテロが起こる。テロを阻止するために配備されたアメリカ軍がいなければ、テロそのものが起こらない。その矛盾に作中では一切触れない。触れないけれど、ヒシヒシと伝わってくる。 観終わって、爽快感もなければ、感動もない。ただ、むなしさだけが残る映画だった。こういう映画がアカデミー賞をとるという事は、世の中がそれを求めているという事。いや、求めているのは世の中ではなく、アメリカなのか。アメリカって、今後、どこへ向かっていくのだろう。 2010.4.20 先日、お昼を食べて、さぁ勘定という段になって、初めて財布に一万円札しかないことに気がつきました。小銭を必死に数えたのですが合計623円。あと107円足らないのです。なんという悪夢。恐る恐る万札を出してみると、やっぱりお釣りがない様子。店の小母ちゃんは、どこからか私物の財布を出してきて、必死にお札を数えてます。あぁ、ごめんなさい。 言い訳ではないのですが、私は必ず千円札を持つようにしているんですよ。ATMで引き落としをするときにも、必ず「両替」ボタンを押すのです。万札なんて滅多に持たないの。そう、小さな個人経営のお店で万札を出すような、空気読めないヤツじゃないハズなんです。 ついさっきなんですよ。友人への立て替え千円を返して貰ったとき。一万円札を受け取って、9千円を返したのです。そのときは、ちょうどお釣りがあったよと二人で喜んでいたのです。その喜びも束の間なのです。ホント、両替するヒマもなかったのですよ。いや、これは言い訳でしたね。 やっぱり私が悪いのでしょうか。こういう場面を想定して、千円札10枚以上を財布に常備しておくべきだったのでしょうか。いや、そんなハズはありません。それはいくら何でも気の回しすぎというものです。そう、今回は運が悪かっただけなんですよ。きっと。 でも、そんな言い訳が口にできるわけありません。お店の小母ちゃんは、ごめんねと謝りながらお釣りを用意してくれます。その、謝罪の言葉が返って辛く感じられます。他の客が、私の背中に冷たい目線を浴びせてきているような気もします。でも、やっぱり言い訳なんかできるわけありません。ただ、シュンとうなだれて、お釣りの9,270円を受け取るしかないのです。ホントごめんなさい。 2010.4.22 今日は朝寝坊。布団を出るとあまりにも寒いので、今日は出かけずに家に閉じこもることに決定。決定したのだけれど、やっぱりヒマなのでちょこっと外の様子をうかがうと、家の中よりも暖かい。そのまま暖かさに誘われるように買い物へ出かける。危ないとこでした。うっかり部屋の寒さに騙されて、こんなに暖かい週末をフイにするところでした。 広島市内へ出てシャレオをぶらぶらしていると、シャッターが閉まった店舗がいくつかある。そのほかの店舗も、なんだかいつもと景色が違う。地下街というのは景色が重要で、それが変わってしまうと、自分が何処にいるのかがわからなくなる。入ったことのない店も、景観という重要な役回りを持っているので、コロコロ変わると困ってしまう。 で、あまりに困ったので、というか人混みに酔ったので、シマを変える。ブンっと車を飛ばしてソレイユへ。そして後悔。そこではもっと景色が様変わりしてて、もっと人混みが酷かった。仕方がないので、新しくできたモスドを覗いてみたら、酷い行列。ちらりと見る限りでは、単にモスとミスドがくっついただけのメニューだったので、そのままスルー。疲れたので、そのまま帰宅。今日は家でノンビリ体を休めるはずが、人混みと知らない風景に疲れ果ててしまった。それもこれも、外の暖かさに騙されたせいです。 2010.4.24 朝、のそのそと起き出す。昨晩、ついうっかりワインを飲み過ぎて、けだるい朝。二日連ちゃんの朝寝坊。休日の特権です。でも、今日は早めにお出かけ。昨日買い忘れたものを買いに行かなくてはならない。ついうっかり、人混みから逃げだそうとすると、こういう二度手間になってしまうのね。反省。 で、狙っていたカットソーと、狙っていたマグカップを購入して、本日の用事は終了。終了したので、昼飯を食べようと「國松」へ向かうもお休み。それは想定の範囲内。というか、昨日食べに行けばよかったのでは?などと、自分自身に突っ込みを入れながら、並木通りの「はらドーナツ」へ向かう。店内のカフェでは、温めてくれたドーナツを出してくれるのね。うんまい。 そうして用事はなくなったので帰宅。先日購入した「1Q84 Book3」に手をかけるも、ついうっかりBook1に持ち替える。おいおい、最初から読む気かよと自分にダメ出しをしつつ、冒頭のヤナーチェックのくだりに心を奪われる。こりゃGWは読書で終わっちゃうかも。 2010.4.25 やばいことに新しい車が欲しくなってしまいました。値段はまだ不明なのですが、おそらく300万円くらいは覚悟しなければなりません。久々のピンチです。この衝動を抑えきれなければ、よからぬ出費を覚悟しなければなりません。 とりあえず、深呼吸して、冷静になってみました。でも、やっぱり車がほしい。欲しいのはBeetle。現行モデルではなく、2012年に発売されるとウワサのある次期モデル。現行モデルの居住性の悪さを改善した上、ベースには6代目GOLFが用いられ、トランスミッションにはDSGを採用し、値段は据え置きとのウワサ。うーん、欲しくなります。 やばいので、数年先をシミュレート。5年後の私の生活をありありと想像し、そこから更に5年後に向けたプランを想定してみる。どうやっても、車の購入は二の次、三の次。優先順位が低すぎます。うん、買うのはやめましょう。お金もったいないもん。 でもね、今の車、2013年に自動車税がアップしちゃうんですよね。13年も古い車は環境に悪いとかで、余計に税金がかかっちゃうそうなのです。そうか、環境のためにも車は買い換えるべきなのか。などと、どうしても車を買い換える大義名分を探しちゃう自分がいます。 当分は、これだけで楽しめそうな予感。梅干しを見つめながら、あふれてくる唾液でご飯を食べ進むような、そんな心持ちです。 2010.4.27 香蘭 定食は、値段と内容が釣り合わない印象だったので、今日は単品から選択。ちょっと気になっていた唐辛子ちゃんぽんを注文。坦々麺も気になったのだけれど、聞き慣れないこちらを選択。 出てきたちゃんぽんは、確かに唐辛子らしく赤い色。スープを啜ると、程よい辛さ。といっても、辛いのが苦手な人には無理なレベルかも。麺は細麺でボリューム感あり。更に、ちゃんぽんらしく野菜や魚介類がたっぷり入っている。細麺なので、とにかく急いで食べる。でも、そんなに急速に麺が伸びることもなかった。 ここでは定食よりも単品メニューの方がお得かも。次回は丼物を食べてみようかな。人数が多ければ、春巻きを別途注文して分けるのも良さそう。 2010.4.28 千 久々に千でとんかつ。しかも金曜日だったので、割引サービスの金華豚ロースカツを注文。金華豚は、他の定食よりも少し時間がかかっての登場。じっくり揚げているのかな。 で、早速食べてみると、コロモのサクサク感がよい感じ。食べていて心地よい。でも、肉への火の通り方が前回と違う感じ。カナリ強めに火が通っていて、ジューシー感が弱くなった。肉質も赤身の方が多くなったかも。うーん、前の方が好きだったなぁ。 2010.4.30 |