五日市ランチ暫定ロゴ。暫定ではないロゴがいつ出来るのかは不明。
 メインコンテンツ
  カテゴリ別

  地域別
    五日市
    廿日市
    西区
        井口
        井口鈴が台
        井口台
        井口明神
        草津港
        草津新町
        草津南
        商工センター
        田方

  50音別

  駐車場

 サブコンテンツ

  Facebook

  徒然なるままに

  五ログ

 説明・紹介
  このサイトについて

  きくぢっち

  五観橋わたる

 新着情報
  工藤家
       (2015.9.5)
  ピース
       (2015.8.18)
  美富久
       (2015.4.5)
  ふじや
       (2015.3.25)
  あやちゃん
       (2015.2.14)
  ぐぅぐぅ サンリブ五日市店
       (2014.12.21)
  雄
       (2014.11.24)
  太陽
       (2014.11.24)
  あべちゃん
       (2014.11.24)
  カリン
       (2014.9.16)

RSS

 サイト内検索



五日市ランチ:でっち
 
Copyright 2003-2018 GOKANBASHI WATARU.

 閉店 

でっち    [地図(Google Maps)]
《ウェブサイト》

■広島市西区井口明神3-2-33■082-276-9100■駐車場:10台
■開店時間:11:00-24:00■定休日:無休
■豚骨らーめん590円 塩らーめん(海鮮)630円 豚骨醤油らーめん590円 豚骨濃厚らーめん680円 黒のらーめん680円 東京つけ麺750円 替玉半玉100円 替玉一玉160円 トッピング(紀州梅大粒、煮玉子)100円 (煮豚)200円 (辛子明太子)150円 焼豚飯セット+320円 焼ぎょうざセット+320円 豚がり飯セット+230円 お子様セット480円 赤の担々麺750円 黄のエスニック麺750円……【税5%時価格】

井口高校近くにあるラーメン屋。店内は木をふんだんに使用した造りになっていて、テーブル、イス、カウンターなどもすべて木材を使用している。トイレも木の造りで、ほのかに木の香りが漂っていた。席はカウンター12席。テーブル4席×3。畳の座敷は丸いちゃぶ台が置いてあって4席×3。

ラーメンの種類は、基本的に6種類。海鮮系のあっさり味と、豚骨系のこってり味に分けられているようだ。麺はコシ強めの細麺。その他にもご飯物、餃子が取りそろえてある。またセット物もあり、サラリーマンの昼飯にちょうどよさそう。更に、おつまみも何種類か用意されていて、酒類を楽しむことも出来る。

客層は老若男女幅広いようだが、平日の昼時は、やはり勤め人が目立っていた。セット物を注文する人が多そう。ラーメンは単品でも結構な量がある。ラーメンの汁まで飲み干す人なら、セット物は多すぎるのではないかな。でも単品だと、やっぱり物足りないかも。



五観橋のもう一言

やっと「でっち」に来てみた。気にはなっていたけど、なかなか機会がなかったのだ。最初だけどキワモノ感の強い、「黒のラーメンこってり」を注文してみる。出てきてビックリ、ホントに黒い。思い切って、スープを飲んでみると、ちょっとクセのある味だけど、意外に美味しい。ただ、最後はちょっとしんどくなってきた。私には脂がちょっとくどいかも。次回は豚トロしおらーめんを試してみたい、でもやっぱり脂が強いのかな。(2004.4)


煮玉子券があったので、豚トロしおの煮玉子トッピングを食べた。脂抜きが出来ると聞いたので、抜いて貰った。早速食べてみると、黒のラーメンから香油をとったらこんな風味になりそうだな、ってな感じだった。思ったよりも分かり易い。脂は抜いて貰って大正解。背脂ラーメンはどうも苦手。あと、黒のラーメンと比べて、麺のかん水が気になった。黒の強い風味が、かん水の匂いを和らげていたのかな。まぁ、私はかん水に対して神経質すぎるので、特に気になっただけだろう。コシのない麺は嫌いだけど、かん水の匂いも気になる。無い物ねだりの、わがままな客だなぁ。でも、今日は美味しかったな。(2004.5)


けだるい昼休みに、ふと、何かしらの風味が脳裏によみがえることがある。とっても独特なその風味は、どこかで味わったことがあるのだけど、正体不明。でも、一度気になり始めたら、どうしても正体を突き止めたい。でも、やっぱり正体不明。それでも、悩んで悩んで悩み抜いたあげくに、でっちのラーメンの風味に突き当たる。他ではナカナカ出会えない独特の風味で、なおかつ強烈なインパクトがあるからこそ、そうやって突然脳裏を横切るのだ。そして、気が付いたら最後、でっちのラーメンが食べたくて食べたくて食べたくて、どうしようもなくなる。そんなワケで、今日はでっちでお昼を食べた。今日は塩ラーメン(海鮮)。豚骨ほどの風味はないものの、僅かながら、例の風味を感じる。でも、どうせ、この風味を楽しむなら、豚骨を食べたいところだ。海鮮も美味しいのだが、とっても無難な美味しさ。豚骨の挑戦的な旨さの方が好きだなぁ。いや、私が勝手に、挑戦されていると勘違いしているだけなのだけどね。それにしても、この風味の正体はいったい何なのだろうか。さっぱり見当が付かないけど、これはクセになる。と、そういえば、今日はかん水の匂いは全然気にならなかった。(2004.7)


ここのとこ「でっち」との相性が悪い。舌の方は大きな問題はないけど、どうにも胃袋の方が悲鳴を上げている。そんなワケで、しばらく足が遠のいていたのだけど、新しいメニューが登場したとのことなので、久々に訪れてみた。どんなメニューかと思いきや、「赤」「黄」「緑」。心の中で、信号じゃんかと突っ込みつつも、「赤」を注文。でも、ちゃんと真面目に考えたメニューなのだろうか、先に信号ありきで考えてたら最悪だな。そんなとてつもない不安が襲ってくる。

私の注文した「赤」は、赤の担々麺。自家製のラー油が用いられているとのこと。そして「黄」は、黄のエスニック麺。ほんのりカレー風味と表現されている。最後の「緑」は、緑の冷麺。オクラとろろでサッパリとした仕上がりなのだそうだ。ここで、ふと思いついた。これは信号機ではないのかも。あと、「青」と「ピンク」があればゴレンジャーになる。もしかしたら、夏頃に新たな2品が追加されるかも。

そんな年代バレバレの妄想を抱いていると、赤の担々麺が登場。ゴマとラー油の良い香り。さっそくスープをいただくと、意外にあっさり。海鮮ではないよう気がするけど、豚骨でもない。まぁ、私ごときにスープの正体を当てられるワケないもんね。ようは美味しければ問題なし。麺を啜ると、心なしか以前より麺が細くコシが堅めに感じた。でも、以前のことを良く覚えてないので、単なる思い違いの可能性あり。そんなあやふやな記憶はともかく、ようは美味しいのだから問題なし。

正直言って、もう「でっち」に来ることはないかなぁと思っていたのだけど、この担々麺は美味しいな。こうなったら、他の「黄」「緑」も気になるなぁ。近々訪れて、全部制覇しなくちゃ。あと、「青」と「ピンク」も制覇しなくちゃ。(2005.6)


でっちの担々麺が食べたくて、半年ぶりに訪れてみた。実際に席に座ると、久々に黒のラーメンを食べようかと、浮気心が動いたけど、やっぱり担々麺に決定。しかも具が大盛りのスペシャルな赤の担々麺があったので、それを注文してみた。

で、早速登場した担々麺は、確かにスペシャルな装い。肉厚なチャーシューが幸福感を醸し出している。はやる心を落ち着かせるように、スープをひと啜りすると、アレ?なんかチガウ。

前回食べた担々麺は、もっと辛味があったし、ラー油とゴマの風味が強かった。ような気がする。こんなものだったっけ?長い間訪れないうちに、私の頭が勝手に赤の担々麺に対する幻想を生み出し、美化していったのだろうか。うーん、こんなコトならもっと頻繁に訪れて、変な美化に歯止めをかけておくべきだったな。(2005.12)