五日市ランチ暫定ロゴ。暫定ではないロゴがいつ出来るのかは不明。
 メインコンテンツ
  カテゴリ別

  地域別
    五日市
        石内
        石内南
        五日市
        五日市駅前
        五日市中央
        海老園
        海老山町
        上小深川
        上河内
        観音台
        倉重
        五月が丘
        下河内
        新宮苑
        城山
        隅の浜
        千同
        坪井
        藤垂園
        利松
        三筋
        美鈴園
        美鈴が丘
        皆賀
        美の里
        三宅
        薬師が丘
        屋代
        八幡
        八幡東
        湯来町
        吉見園
        楽々園
    廿日市
    西区

  50音別

  駐車場

 サブコンテンツ

  Facebook

  徒然なるままに

  五ログ

 説明・紹介
  このサイトについて

  きくぢっち

  五観橋わたる

 新着情報
  工藤家
       (2015.9.5)
  ピース
       (2015.8.18)
  美富久
       (2015.4.5)
  ふじや
       (2015.3.25)
  あやちゃん
       (2015.2.14)
  ぐぅぐぅ サンリブ五日市店
       (2014.12.21)
  雄
       (2014.11.24)
  太陽
       (2014.11.24)
  あべちゃん
       (2014.11.24)
  カリン
       (2014.9.16)

RSS

 サイト内検索



五日市ランチ:丸亀製麺 石内バイパス店
 
Copyright 2003-2018 GOKANBASHI WATARU.

丸亀製麺 石内バイパス店 (まるがめせいめん)    [地図(Google Maps)]
《ウェブサイト》

■広島市佐伯区利松2-17-4■082-927-5565■駐車場:あり
■開店時間:7:30-22:00(L.O.21:30)■定休日:無休

丸亀製麺の五日市店。石内バイパスの新幹線高架近くにある。スーパー銭湯ゆらゆら隣で、駐車場は広く止めやすい。店内に入ると、ぐるりと厨房を囲むように通路があり、そこを進みながらうどんを注文して天ぷらやむすびを取って、最後にレジで精算する。

無料の薬味は、ネギ、すりごま、ショウガ、天かす。自分で自由にかけることが出来る。お茶や水もセルフで、食後は食器を洗い場に自分で返す。席は、テーブルが4席×5。カウンターが36席。あがりのテーブルが6席×4。



五観橋のもう一言

うどん気分だったので、石内バイパスにできた丸亀製麺に行ってみた。駐車場に入ると、ほとんど空きがないほど車が止まっている。かなりの人気。それでも数台の余裕はあったので、車を止めて早速店へと入る。

店内はかなりの活気。店の中央にある厨房ではスタッフがテキパキと動いている。まずは、メニューを確認して、客の列に並ぶ。そうしてトレイを取ってうどんの注文。釜揚げうどんにしてみた。すぐにつけ汁が渡され、しばし待つと桶でうどんが渡された。

うどんを受け取ると、今後は天ぷらコーナー。目の前でシュワワとかき揚げが揚げられている。一目瞭然の揚げたて天ぷら。揚げたての海老かき揚げに悩んだけれど、今日はちく天を取ってみた。最後のご飯ものコーナーも、やっぱり目の前でおむすびを作っている。でも、今回はパス。最後に精算して、薬味をつけ汁に入れてテーブルへと急ぐ。

で、伸びてしまわないうちにうどんを啜る。太めの麺は、良い感じの喉ごし。つけ汁も真っ当に旨い。思わず、ずるずると我を忘れちゃう。ちく天も暖かく、サクサク感も良い感じ。こりゃ旨いよ。とりあえず、全種類試してみたいな。(2009.3)


残暑の日差しが照りつけるなか、胃袋が熱いものはイヤだと駄々をこねるので、急遽丸亀製麺まで車を走らせてみた。もちろん、釜揚げうどんや釜玉を食べるためではない。冷たいうどんじゃなきゃヤダもん。

で、ぶっかけにしようかなと列に並んで、メニューを眺めていると、おろしぶっかけが目に入ったので、それに決定。冷たく締めたうどんにぶっかけのダシがかかられ、それとは別に大根を渡された。どうやら自分で下ろしてかけろと言うらしい。

でも、とりあえずは薬味の物色。ネギ、天かす、おろしショウガをタップリとうどんの上に盛る。そうして、席に着いたら、ひたすらスリスリ。スリスリ、スリスリ。瑞々しい大根で、かなりおろし汁が出たけれど、水分は残して身だけをどんぶりに投入。あとは混ぜ混ぜしてひたすら啜るだけ。

で、全部食べきったところで、残りのおろし汁を投入してみた。ぶっかけの濃いダシを薄めて飲もうという魂胆。スープ割りならぬ、大根のおろし汁割り。これがナカナカ美味しくて、お腹も一杯。充分に冷えた体で、再び残暑の中へと戻ってみた。(2009.9)