五日市ランチ暫定ロゴ。暫定ではないロゴがいつ出来るのかは不明。
 メインコンテンツ
  カテゴリ別
    食堂・定食
    お好み焼き
      たこ焼き
    ラーメン・中華そば
    うどん
    そば
    寿司・鮨
    和食
    中華料理・中国料理
    洋食
    カレー
    フレンチ・ビストロ
    イタリア料理
    とんかつ
    焼き肉
    喫茶・軽食
    居酒屋・小料理
    カフェ
    バー・パブ
    洋菓子・スイーツ
    和菓子・甘味処
    パン
    ファストフード
    バイキング・ビュッフェ
    弁当・総菜
    特定メニュー
    特定地域・国
    形態別
    深夜営業

  地域別

  50音別

  駐車場

 サブコンテンツ

  Facebook

  徒然なるままに

  五ログ

 説明・紹介
  このサイトについて

  きくぢっち

  五観橋わたる

 新着情報
  工藤家
       (2015.9.5)
  ピース
       (2015.8.18)
  美富久
       (2015.4.5)
  ふじや
       (2015.3.25)
  あやちゃん
       (2015.2.14)
  ぐぅぐぅ サンリブ五日市店
       (2014.12.21)
  雄
       (2014.11.24)
  太陽
       (2014.11.24)
  あべちゃん
       (2014.11.24)
  カリン
       (2014.9.16)

RSS

 サイト内検索



五日市ランチ:アイビー
 
Copyright 2003-2018 GOKANBASHI WATARU.

アイビー    [地図(Google Maps)]

■廿日市市上平良1421■0829-39-2249■駐車場:あり
■開店時間:11:00-14:00 17:00-20:00(L.O.19:30)■定休日:月曜日、第3日曜日
■肉玉そば(うどん)650円 野菜肉玉550円 焼きそば550円 アイビースペシャル(生イカ、生エビ、イカ天)1100円 トッピング(生イカ、生エビ)各150円(そば、うどん、野菜W、いか天、チーズ、ねぎ、もち、納豆、キムチ、肉W)各100円(玉子)50円……【税込】

平良の住宅地の中に佇むお好み焼き屋。民家を改装した店舗で、入り口をくぐるとがらんと広い店内。そこに大きな鉄板と、それに一体化したテーブル席。鉄板の前は詰めれば4席ほど、テーブルは全部で8席ほど。あと、屋外にガーデニングコーナーがあり、そこにもテーブル席がある。

お好み焼きの焼き方は、まず麺を鉄板に出しておく。別で少しトロミのある生地を鉄板にひき、削り節、キャベツ、天かす、もやし、魚粉、豚肉と乗せていき、コショウを振りかけて、つなぎの生地を垂らしてひっくり返す。その後は、蒸し器を被せて焼く。

しばらく放置した後、麺を焼きほぐす。うどんの場合は魚粉とお好み焼ソースをかけてほぐす。そばは魚粉のみをかけてほぐす。本体は炒めながら小まめに形を整える。そうして、じっくり焼いて本体と麺を合体。鉄板に卵をかち割り、丁寧に伸ばして、本体を乗せる。ほどよく焼いてひっくり返し、ソース、コショウ、ガーリックパウダー、青のり、きざみネギで完成。ソースはオタフクソース。そばはソフト麺。



五観橋のもう一言

中国新聞の炎鉄板を見て、初めて存在を知ったお好み焼き屋。そんなきっかけがない限り、絶対に知り得ないような場所に佇んでいる。

で、注文は肉玉そば。キャベツがパラパラとしたタイプのお好み焼き。結構薄めの味付け。出してくれた一味を振りかけると香ばしさが増して美味しい。この一味は結構好きだな、辛味を付けることを目的とせず、ほんの香り付け程度にしておいた方がよさそう。

あと、玉子がとっても香ばしい、壁に玉子の産地が書いてあったけれど、詳しいことはよく分からなかった。こういう玉子は半熟よりもちゃんと火を通してある方が香ばしくて大好き。

もう少し涼しくなったら、外の庭で食べるのも良さそうだけれど、そうすると鉄板じゃないんだよね。それが残念。外で食べるなら焼きそばかな。(2009.9)


の画像0

久しぶりに来てみた。焼くのに少し時間がかかるので、ちょっとヒヤヒヤしながら扉を開けると、先客がいなかったので、ホッとして肉玉うどんイカ天入りを注文。焼き始めて直ぐに団体客がやってきた。タッチの差だ。

少し焼き方が変わったようで、キャベツの二度乗せはやらなくなったようだ。確か、以前は生地、キャベツ少し、天かす、キャベツ少しの順だったはず。その代わりか、蒸し器を使って焼くようになっていた。あと、卵の産地も表記していない。

でも、一味は健在のようで、お願いすると出してくれた。そうそう、ここの一味は冷蔵庫で保存しているんだよね。これをかけるのって、結構好きなんです。と、遠慮なしにタップリかけていただいた。そういえば、これと同じ唐辛子を使って自家製キムチを漬けているんだっけ。うろ覚えだけど、そんな話を聞いたような気がする。次回はキムチ入りにして、確認してみよう。(2013.10)